写真撮影

XF90mmXF56mmXF35mmのボケと画角感を比較してみた

写真撮影
この記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。
スポンサーリンク

今回は、今までにレビューしてきましたXF90mmとXF56mmとXF35mmとスーパータクマー55mmが、どんな風にボケてどんな範囲で写るのかを比較してみます。

ボケを活かした写真を撮影したくて、富士フイルムのXマウントで単焦点レンズをお探しの方の参考になれば幸いです。

モデルはリラックマさんです。顔の縦幅は一般的な大人の顔面サイズと同じくらい。横幅は大人の顔面サイズより大きいくらいのサイズ感です。

今回の撮影に関しては、リラックマさんの全身がおさまる距離で撮影しました。

一部バストアップくらいの距離でも撮影しています。

設定は絞り開放、露出は厳密には合わせてはいませんが、同じくらいになるように調整しています。

フィルシミュレーションはProNeg.Stdでカスタマイズは以下の設定です。

  • カスタマイズ設定
    • カラー+2
    • ノイズリダクション−4
    • シャープネス−4
    • グレインエフェクト強
    • ホワイトバランス5600K固定

それでは比較してみましょう。

リラックマさん全身撮影

XF35mmF1.4
スーパータクマー55mmF1.8
XF56mmF1.2
XF90mmF2

パースの変化(圧縮感)が伝わりやすいように、焦点距離の長さ順に並べてみました。いかがでしょうか。

背景の写っている範囲、ボケ感の違いがよく分かりますね。

こういった全身撮影では、人それぞれ判断基準が変わってくるところでもあると思います。

私なら次の基準でレンズを選びます。

  • ボカしつつもどんな背景か伝えたい時→XF35mmF1.4
  • 独特のボケを組み合わせて魅せたい時→スーパータクマー55mmF1.8
  • 最大のボケ量でモデルを際立たせたい時→XF56mmF1.2
  • パース感をなくしてモデルとボケの両方を美しく魅せたい時→XF90mmF2

あなたなら、どのレンズが良いと思いますか。どんな基準で選びますか。

XF35mmF1.4
スーパータクマー55mmF1.8
XF56mmF1.2
XF90mmF2

次は縦構図です。リラックマさんに露出を合わせた結果、背景がかなり飛んでしまって分かりにくいかもしれません。反省してます。

それでも、背景の写る範囲やパースやボケ感は伝わりますよね。

XF18mmF2

ちなみに、XF18mmF2で撮影すると、当たり前ですが全く違うものになります。背景の写る範囲やパースのかかり方、ボケ感も全然違いますよね。

バストアップくらいの撮影

スーパータクマー55mmF1.8
XF56mmF1.2

XF56mmF1.2とスーパータクマー55mmF1.8、似た画角とF値のレンズでの比較です。

このように比べると、XFレンズの写りのクリアさがよく分かります。

逆にスーパータクマーのボケ味の特徴的な部分にも気づけて面白いです。

撮影距離の関係でXF35mmとXF90mmでは比較カットとして撮影できませんでした。

XF90mmF2

このリラックマさん、ご覧の通りのサイズとバランス通り、頭の方が重くてちょっとした風が吹く程度ですぐ転んでしまいます。

リラックマさんがんばった。

彼岸花で比較撮影

だいぶ小さなモデルになりますが、彼岸花でも比較撮影しましたので並べます。

XF35mmF1.4
スーパータクマー55mmF1.8
XF56mmF1.2
XF90mmF2

ひとつ気になったのは、マニュアルで露出を合わせているはずなのに、XF56mmF1.2が明るく写ってるんです。不思議。

あと、意外とXF35mmF1.4の前ボケがパースが効いて、迫力のある写真になってるように見えます。

後はボケ方で、どれが好きかによってレンズ選びが決まりそうですね。

いかがでしょうか。どれが一番かはなかなか甲乙つけがたいですね。

何を基準にするかでレンズを選択することになりそうです。

どのレンズにも魅力がある

今回の比較で気になるレンズがありましたら、各レンズも記事にしていますので、ぜひ見てください。

XF35mmF1.4Rレビュー。アンニュイなツンデレ姫レンズ。
今回は、最初のFUJIFILM Xシリーズ「X-Pro1」と同時に2012年2月18日に発売された3本のレンズの中の一つ、XF35mmF1.4Rを作例を混じえつつ紹介します。最初期に発売されたレンズですが、現在でもその写りの味わい深さから神...

スーパータクマー55mmF1.8レビュー。富士フイルムボディ使用
オールドレンズといえば、真っ先に候補に出てくるほどのSuper-Takumar 55mm F1.8。今回はこのレンズを富士フイルムのXマウントに着けて撮影しました。オールドレンズの写りは、デジタル世代のシャープなレンズと違って柔らかく、ボケ...

XF56mmF1.2Rレビュー。ポートレートでは神レンズ。
今回はXFレンズのボケマスターといっても間違いない単焦点レンズの紹介です。現在、XF56mmには初期型と、APDフィルターが付いたもの(APD)と、防塵防滴が付いて最短撮影が短くなった後継(WR)の3種類あります。今回紹介するのは初期型のX...

至高の写りでボケの美しさも際立つXF90mmF2は神レンズです。
圧倒的解像感を実現した最初のXF単焦点レンズXマウントでは、今でこそ防塵防滴に対応した第二世代とも言える単焦点レンズ群がだいぶ出揃った感じがありますね。そんなアップデートされたレンズ群の中でも、おそらく一番解像感が強くてボケも最も美しいレン...
created by Rinker
¥57,800 (2025/10/09 19:48:41時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥142,868 (2025/10/10 06:23:12時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥13,388 (2025/10/10 06:23:12時点 楽天市場調べ-詳細)

また、カメラボディはX-T2を使用しました。

最後までご覧いただきありがとうございます。写真撮影、楽しんでいきましょう。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
シェアする
ひさブロをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました