写真撮影

XF35mmF1.4Rレビュー。アンニュイなツンデレ姫レンズ。

写真撮影
この記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。
スポンサーリンク

今回は、最初のFUJIFILM Xシリーズ「X-Pro1」と同時に2012年2月18日に発売された3本のレンズの中の一つ、XF35mmF1.4Rを作例を混じえつつ紹介します。

最初期に発売されたレンズですが、現在でもその写りの味わい深さから神レンズとして、多くのXマウントユーザーから好まれています。

主な仕様

型番フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
レンズ構成6群8枚(非球面レンズ1枚)
焦点距離f=35mm(35mm判換算:53mm相当)
画角44.2°
最大口径比(開放絞り)F1.4
最小絞りF16
絞り形式羽根枚数:7枚(円形絞り)
ステップ段差:1/3ステップ(全22段)
最短撮影距離(撮像素子面から)標準:0.8m~∞
マクロ:28cm~2m
最大撮影倍率0.17倍
外形寸法:最大径×長さ(約)ø65.0mm × 50.4mm
質量(約)187g
フィルターサイズø52mm
主な仕様 | レンズ | FUJIFILM X Series & GFXより

小型で187gという軽さを実現しながら、最短撮影距離も28cmまで寄れる、この発売時期には他にないレンズだったのではないでしょうか。

下がり続ける神レンズというレッテルの価値

ここ数年、ブログメディアや動画メディアや各種SNSで「神レンズ」という言葉・レッテルが安易に使われすぎじゃないですか?

好きなレンズについて検索すると、サジェストに候補としてすぐ出てくるくらいにはよく見ます。

神レンズの定義が人によって変わるとも思うので、他の方が使うことを否定するつもりはありません。

ただ、XF35mmF1.4についても神レンズと紹介されているのをたくさん見てきました。絶賛がとても多いのですが、私には神と銘打つほどの特別感があるのかに付いては疑問が残ります。

神レンズって、デメリットがあったとしても突き抜けたメリットがあって初めて該当すると考えているからです。

XF35mmF1.4の写りについて

ではXF35mmF1.4は神レンズ的に開放からシャープな写りかと問われると「距離による」と答えます。

特に最短撮影距離で絞り開放で撮影するとゆるゆるのふわふわです。

お花などを撮影してみるとよく分かります。

とろけた写りが好きな方にはきっとたまらないでしょう。

絞りf1.4でほぼほぼ最短撮影距離で撮影しました。

遠景を絞り開放で撮影するとRAW撮影では周辺減光が気になるかもしれません。これは良いか悪いかは見た人それぞれ判断が別れるところかと思います。現像ソフトではレンズ補正で修正されるので気付かない方も多いかもしれませんね。

一番絶妙な撮影距離は1mから2m前後。

この距離での撮影では絞り開放でも写りが良く、背景までの距離があり抜けていると浮き立つような素晴らしい写りを体感できます。

人を撮影する時なんかぴったりですね。

f1.4。2mくらいの距離で撮影しました。
f1.4で撮影距離はだいたい1m〜1.5mくらい
こちらも同じく、f1.4で撮影距離はだいたい1m〜1.5mくらい
f1.4。距離は1.5mほど。下側と画面上の両角が被写界深度から外れてじわっとボケているのがすごく良いです。

とはいえ、もちろんXF35mmF1.4を使っている時はこの距離でしか撮れないわけではないです。

至近距離の撮影でも被写体に合わせて少し絞っていくと絶妙ポイントが必ずあります。

この辺りは好みの要素が別れるところでもありますので、細かく絞りを変えつつ撮影しておくのがベターですね。

f2.8で撮影。最短撮影距離あたりならこのぐらい絞ると被写体の解像感と背景のボケ感が両立できていると感じます。

また、開放絞りf1.4なので開放をたくさん使うと思いますが、絞っても良いんです。

解像感の高さではf4からf5.6辺りが良くなる値だと思いますが、キリキリにシャープというより柔らかさの残る階調豊かな写りです。

f5.6。濡れた葉のしっとり感や柔らかい光の陰影の写りがとても良いです。

f11よりも絞ると小絞りボケが出始めますが、個人的にはf16までしっかり使える写りです。

f11で撮影。f16まで使ったりします。全然悪くないです。

いかにもデジタル画像的なキリキリなシャープさを求める人には合わないかもしれませんが、フィルム時代の単焦点の美味しい部分とデジタルセンサーでも満足できる解像感を持ち合わせるアンニュイさが当レンズの最高な部分なんです。

絞りf8。背景がどんな風かも伝えつつ良いボケ感

「だが断る」ツンデレAF

オートフォーカス対応レンズなので使いますよねAF。

よく見かけるレビューではAFスピードは「ゆっくり」と紹介されていることが多いですが、私の体感としては「十分早い」です。だって自分でMFするより早く合わせてくれるもの。

ただ、くせものなのがAFの反応です。

AFのエリアを設定してボタンを押してピピっと合焦したと思ってシャッターを押します。

そしてプレビューで確認してもパッと見は合っているように見えるので、撮影を終えて自宅でPCに取り込むと「ピント絶妙に外れてる!」ということが結構ありました。

そう、ピント合焦フェイントが意外と多いんです。

なんというツンデレ。

その場で拡大プレビューして確認することを強くオススメします。

ピントさえ合っていれば最高なカットだったものを何回がっかりさせられたか…

上に載せたコスモスの横バージョン。実は両方ともピント合わせたいところから絶妙に外れてます。帰宅して確認してビックリ!

私的なものとか思い出としての撮影ならピント外れてても良いんですけどね。

むしろそれが偶然の面白さとも思えます。

f1.4。こちらも絶妙にピント外れているんですが、全体で見れば気にならないし、これはこれで好きです。

これがどうしても嫌な方は、根本的で古典的なやり方ですがMFを使えばツンデレAFに振り回されることはなくなりますし、ウィンウィン鳴るAF音が気になる方もMFすれば解決します。

f1.4。MFで合わせました。じっくり撮影できる時は一番安心で一番集中できます。

それでもXマウントを使うなら一番オススメのレンズ

写りがキリキリにシャープなわけじゃない。

AFも速さも正確さもない。

それでも当レンズはXマウントを使う方に向けては一番マストなレンズです。

なぜならFUJIFILMのカメラを選んだ方に共通しているのは、色味やフィルムライクな要素に魅力を感じている事が多いと思うからです。

そんな方々にはぜひXF35mm f1.4を使ってみてほしいんです。

デジタルセンサーに対応した解像感を持ちつつもオールドレンズのような柔らかさを持つアンニュイな写り。

AF合わせたよって思わせて実は合ってないツンデレAF。

偶然性を楽しむなら全然アリです。

使い方も写りもまるでじゃじゃ馬なお姫様みたいじゃないですか。

こういうクセのあるレンズを乗りこなせて最高な一枚を残せた時はとても気持ちいいんです。

Xマウントのカメラをお持ちならぜひXF35mm f1.4も持っていてください。

最近は新品が値上がりしているので、状態の良いものが見つかれば中古を購入するのも選択肢の一つですね。

同じ発売日のXF18mmF2も記事にしています。

また、他の単焦点レンズとの比較も載せています。

最後までご覧いただきありがとうございます。写真撮影、楽しんでいきましょう。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
シェアする
ひさブロをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました