写真撮影

スーパータクマー55mmF1.8レビュー。富士フイルムボディ使用

写真撮影
この記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。
スポンサーリンク

オールドレンズといえば、真っ先に候補に出てくるほどのSuper-Takumar 55mm F1.8。

今回はこのレンズを富士フイルムのXマウントに着けて撮影しました。

オールドレンズの写りは、デジタル世代のシャープなレンズと違って柔らかく、ボケも独特です。

Xシリーズのボディに装着して撮影した作例とともにスーパータクマー55mmF1.8を紹介します。

Super-Takumar 55mm F1.8とは

旭光学工業(現ペンタックス)から発売された古いレンズです。

分かっている範囲で仕様を並べます。

仕様
マウントM42マウント
フォーカスMF
レンズ構成5群6枚
絞り羽根枚数6枚
焦点距離55mm
最短撮影距離45cm
FF1.8~16
最大径×長さ57 x 36 mm
重量205g
フィルター径49mm

コンパクトで軽いレンズです。絞り羽根が6枚で絞っていくとボケが丸からだんだんハッキリした六角形に変わります。

また、APS-CセンサーのXシリーズに装着すると中望遠くらいの画角になります。最短撮影45cmということもあって、お花などを撮影するのにピッタリです。

フルサイズのSONYのEマウントに装着すれば標準レンズとしても使えます。こちらは日常スナップに良さそうです。

Super-Takumar 55mm F1.8は35mmフィルムカメラに対応したレンズですが、富士フイルムのGFXシリーズのようなラージフォーマットでもケラれなく撮影できるそうです。いつか使ってみたいです。

それから、発売時期によって大きく3種類に分けて捉えられています。

  • 初期型 1962年
  • 前期型 1963年
  • 後期型 1965年

なかでも後期型はレンズに酸化トリウムが使われたアトムレンズと呼ばれていて、経年劣化で黄色くなります。放射性物質が含まれているそうで、放射能が気になりました。ネットで検索してみたところ、放出される放射線は非常に低いレベルだそうです。通常の使用では人体への健康リスクはほとんどないそうですが、長期的な使用では微量の被曝が蓄積する可能性があるとの情報を見つけて後期型を買うのはやめました。

私が使っているのは前期型になります。前期と後期の見分け方は製造番号の書かれている位置です。『ASAHI』の前に製造番号がある場合は後期型、『Super-Takumar』の前に製造番号がある場合は前期型になります。

また、初期型の場合は絞りリングが左右逆位置になります。右側が開放値になっていたら初期型です。なかなか良い個体は見つかりません(本当は初期型が欲しかった)

M42マウントなのでマウントアダプタが必要

ミラーレス一眼に装着するために、それぞれのメーカーのマウントに対応したマウントアダプタが必要になります。

私の使っているマウントアダプタはこちらです。

富士フイルムのボディで純正レンズ以外のMFレンズを使用する時には、ボディ側の設定で『レンズなしレリーズ』を『オン』にするのを忘れないようにしましょう。

独特のボケ感がとても個性的

上がClassicChrome、下がProNeg.stdで撮影しています。

クラシッククロームとオールドレンズの組み合わせがとても好きです。まさにフィルムライク。

順光では絞り開放でもよく写ります。

絞ればもちろん良い写りです。絞ってもボケが柔らかい気がします。

お花の撮影にとても向いているレンズです。独特のボケでお花が引き立ちます。

ポートレート撮影でも活躍できるレンズです。

ゴーストとフレアも個性的

真逆光に近いアングルの時に特徴的なゴーストやフレアが出ます。

ただし、かなり限定的なアングルで出るものなので、あまり実用的ではないです。作品に絡める場合には、撮影場所と時間と太陽の位置を入念に調べておいた方が良いです。

Xマウントならクローズアップ撮影がオススメ

中望遠の画角+最短撮影45cm=クローズアップがめっちゃ楽しい!

さらに富士フイルムのXシリーズなら、フィルムシミュレーションも組み合わせてフィルムライクに、お花などのクローズアップ撮影を無限に楽しめます。

購入の選択肢は中古のみ

オールドレンズなので当然ですが中古で購入することになります。

created by Rinker
¥13,388 (2025/10/10 06:23:12時点 楽天市場調べ-詳細)

手軽に購入するのでしたら、Amazonや楽天をはじめ、マップカメラやカメラのキタムラでも出品さえされていれば簡単に購入できます。

逆に状態をしっかり確認したい方は、中古レンズを取り扱っている販売店に直接行くのが良いです。試し撮りさせてくれるお店なら最高です。

どちらにしても純正レンズよりお値打ちに手に入れられることには違いありません。マウントアダプタと合わせても、中古の純正レンズよりお買い得です。

気軽に始めて、マニュアルフォーカスでの撮影の楽しさに気づいてもらえたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございます。写真撮影、楽しんでいきましょう。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
シェアする
ひさブロをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました