カメラやレンズの数が増えてくると、状態保全のためにも防湿庫を導入したくなりますよね。
私も例に漏れず、使っていました防湿庫。
ただ、生活スタイルと撮影スタイルの変化とともに、機材管理の仕方も変わりました。
災害のことも考慮した使いやすいスタイルだと思うので、順を追って紹介します。
機材管理の辿り着く先は防湿庫
レンズ交換式のカメラを購入すると、当初の予定には無かったのにだんだんレンズの数が増えていきまよね。
最初のうちの、交換レンズが1本か2本くらいの時には、まずドライボックスを購入したんじゃないでしょうか。
私は最初にこれを購入しました。
そしてだんだんとレンズの数は増えていき、ドライボックスも追加購入するでしょう。
レンズのサイズに合わせて色々買いました。
ドライボックスは自分で乾燥剤を入れ替えて、湿度を最適な状態に保つ必要があります。
湿度計なども追加購入し、時々チェックしては乾燥剤を入れ替える。
小さくてシンプルで好き。
いくつか試した中で一番即効性を感じた上にお値打ち価格でリピートしてます。
そんな手間をかけている時に、楽に湿度管理できないかな?と思った人が辿り着くのが防湿庫です。
防湿庫はコンセントにつないで湿度を設定しておくだけで手間がかかりません。
たまにフィルタをクリーニングするくらいでしょう。
その代わり防湿庫はお値段がお値段だけに、導入する時はちょっと考えますよね。
でも、レンズの数が増えてドライボックスの湿度管理の手間を考えると、購入しちゃいますよね防湿庫。
私もこのような流れで防湿庫を購入し使っていた時期がありました。
これを使ってました。手軽で便利なのは間違いないです。
生活スタイルと撮影スタイルの変化後の管理体制
私は現在ミニマリストとして、物を最小限にしつつ快適に生活するスタイルです。
また、撮影スタイルも以前は風景撮影がメインでしたが、今はスナップがメインになりました。
ありがたいことに撮影を頼まれることもありますので、機材が厳選しきれていない状況でもあります。
基本的には1年間に一度も使わなかった物は手放すという考え方を実行しています。
今のところ手放して後悔したり失敗だったと思った物は1つも無いです。
この考え方を基に、使っていない機材を徐々に手放して、今は防湿庫からカメラバッグでの管理体制に変わりました。
カメラバッグにはショルダーバッグをセレクト

機材管理には一番大きいサイズを使っています。
なぜ防湿庫ではなく、ドライボックスでもなく、カメラバッグを選んだのか
自室でレンズ交換をすることが多ければ防湿庫はとても使いやすくて役立ちます。
ですが、大抵の場合は機材鑑賞ボックスになっていませんか?
また、何かあった時にその大切な物を守れますか?
私はすぐに全部持ち出せるようにしたいと思いました。
ショルダータイプのカメラバッグを選んだ理由
最初にショルダータイプのバッグを使ったのはフルサイズ一眼レフを使っていたころです。大きくて重たい機材が多かったので、撮影時にはバッグを地面に置いたり、レンズ交換もバッグを下ろして安全に扱いたかったのがきっかけです。
今は機材を全てXシリーズに統一しましたが、それでもバッグいっぱいに収納するとかなり重くなります。
すぐに下ろして体の負担を軽減できるのと、リュック等と持ち合わせてもなんとか運べるショルダーはとても便利です。
ロープロ(Lowepro) ノバ(Nova)のメリット・デメリット
メリット
デメリット
良くも悪くも機能性に特化させたようなバッグです。使い勝手やクッション性はとても良いです。見た目に目を瞑れば一番使いやすいショルダーバッグだと思います。価格もお値打ちです。

所有レンズを全て収納しています。見えにくいのですが、左上のスペースに乾燥剤をいれています。また、オレンジのラインがあるスペースには13インチのMacBookが収納できます。XF50−140mmが立てて収納できることが嬉しいポイントです。

天面側のポケット。狭めのポケットですが、私は普段は予備の充電アダプタと予備のSDカードを入れています。ポケットから飛び出しているのは余っている仕切りです。

前面のポケット。ここにはフィルター類を収納しています。撮影で使う時にはここにお財布や鍵を入れたりもします。

底面には隠しポケット的にレインカバーが付いています。


外側にもポケットがあるので、レンズキャップを入れたりします。背面にもポケットがありますが、ここは狭すぎて使ったこと無いです。
カメラ2台持ちorレンズ1・2本で使う時は180が使いやすいです。普段は収納保管用にもなります。
見た目があれすぎて普段使いはしたくないのですが、機能面は良いし傷んだらすぐに買い替えできるお値段なのでこれを使っています。
ちなみにメイン収納部にはジッパーが付いています。完全密封ではないですが、中身が密封に近い状態を保てるので、乾燥剤を入れておけばしっかり除湿できています。
仕切りの隙間にこれを入れて普段は保管状態にしています。
大切で大好きな物だからすぐ使えるようにしておく
繰り返しになってしまっているかもしれませんが、本当に好きなものだからすぐに持ち出してすぐに使いたいんです。
そのためにもこの二つが重要です。
私もまだまだ厳選しきれていない部分がありますので、自戒を込めて書きました。
今回載せている写真はこちらで紹介したiPhoneSEとLEDで撮影しました。
最後までご覧いただきありがとうございます。写真撮影、楽しんでいきましょう。

にほんブログ村


