写真撮影

FUJIFILM Xseries レビューまとめ

写真撮影
この記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。
スポンサーリンク

これまで、私が実際に使っている富士フイルムのカメラやレンズをレビューしてきました。

数が増えてきましたので、カメラ別・レンズ別・私の使い分け方別によってレビューをまとめてみました。

お探しのレビューが見つけやすくなれば嬉しいです。

カメラレビュー

X100Fの良さを伝えたい
X100Fは2017年2月23日に発売されたカメラです。すでに発売から8年経過しているのですが、今でも使えていますし、機能や性能も問題ありません。現在では後継機種として、X100VとX100VIがすでに発売されていますが、それよりもX100...

X-Pro2はシャッターフィーリングが最高に気持ち良いカメラ
お気に入りのカメラに辿り着くための大切な3つのポイント今使っているカメラやレンズがとても気に入っていると思えるまで、色んなものを使ってきました。その過程から経験上欠かせない3つのポイントをもとに、大好きな富士フイルムのX-Pro2をレビュー...

X-T2はレトロかわいい優等生
今回紹介するX-T2の発売日は2016年9月8日。ほぼ9年も前に発売されたカメラです。いまさらと思われるかもしれませんが、今でも現役で撮影に使用できる名機です。撮影ジャンルは限られるかもしれませんが、個人的な撮影では十分な性能で撮影できてい...

XF16-55mmとXF90mmをアップグレードしてくれるX-H1
Xシリーズで写真撮影を楽しむうちに、大きく重いレンズを選んで使う状況が増えた時期がありました。そんな中ですでに手持ちのボディで、ハンドグリップを付けてみたり、ストラップを替えてみたりと色々試していました。そして辿り着いた答えは、X-H1を使...

レンズレビュー

ズームレンズ

単焦点レンズ

XF18mmF2レビュー。スマホからのアップグレードに最適。
なぜスマホからのアップグレードにXF18mmF2がオススメなのか。それは画角がほとんどのスマホやiPhoneと同じくらいだからです。普段使い慣れた画角そのままに、高画質な写真を撮影できます。しかも小型軽量で普段持ちのバッグにも大抵入ります。...

XF35mmF1.4Rレビュー。アンニュイなツンデレ姫レンズ。
今回は、最初のFUJIFILM Xシリーズ「X-Pro1」と同時に2012年2月18日に発売された3本のレンズの中の一つ、XF35mmF1.4Rを作例を混じえつつ紹介します。最初期に発売されたレンズですが、現在でもその写りの味わい深さから神...

XF56mmF1.2Rレビュー。ポートレートでは神レンズ。
今回はXFレンズのボケマスターといっても間違いない単焦点レンズの紹介です。現在、XF56mmには初期型と、APDフィルターが付いたもの(APD)と、防塵防滴が付いて最短撮影が短くなった後継(WR)の3種類あります。今回紹介するのは初期型のX...

至高の写りでボケの美しさも際立つXF90mmF2は神レンズです。
圧倒的解像感を実現した最初のXF単焦点レンズXマウントでは、今でこそ防塵防滴に対応した第二世代とも言える単焦点レンズ群がだいぶ出揃った感じがありますね。そんなアップデートされたレンズ群の中でも、おそらく一番解像感が強くてボケも最も美しいレン...

私の使い分け方

性能重視カメラ&レンズ

カメラ2つを並行して使いたい時や撮影のご依頼をいただいた時など、とにかく正確な操作と良い性能で、確実に成果を残す時に使う組み合わせです。

特にX-H1とXF16-55mmの組み合わせは最高で、重さとバッテリー持ち以外は不満がありません。

X-T2には、XF50-140mmやXF10-24mmなどを付けて、X-H1の補完をするような使い方をしています。

X-H1

手ぶれ補正+グリップ+フェザータッチシャッター=至高のブレ対策

XF16-55mmF2.8

ズームレンズなのに全域で最高な写りの神レンズ

X-T2

小型軽量なのに操作性も良い優等生

XF10-24mmF4

広角インナーズームなのに小型軽量

XF50-140mmF2.8

堅牢なインナーズームの頼れる望遠レッドバッジ

XF90mmF2

最高の解像感とボケ味を併せ持つ神レンズ

XF56mmF1.2

突発ポートレート撮影にも対応できる

個性派カメラ&レンズ

持ち歩きやすい小型軽量さと、撮影した時の気持ち良さ重視の時に使います。

つまり普段使いです。特に身近な人を撮影する時によく使っています。

大きなカメラとレンズの組み合わせよりも断然警戒されにくいので、構えられることが少なく自然な撮影が出来ることが多いです。

X100F

X100シリーズの最高傑作(個人的意見です)

X-Pro2

シャッターフィーリング最高すぎる素敵カメラ

XF18mmF2

X100Fより広めの画角が欲しい時に

XF35mmF1.4

Xシリーズの良い所も悪い所もギュッと詰め込んだレンズ

Super-Takumar55mmF1.8

フィルムシミュレーションと相性が良いオールドレンズ

できるだけ身軽に行きたい旅のお供

日帰りから一泊くらいのお出かけで、パッと行ってパッと帰ってくるような予定の時には、軽くて使い勝手の良い組み合わせで行きます。

常に全てを持ち出すわけではなく、X100Fのみの時もあれば、X-Pro2に一つか二つのレンズを組み合わせるだけの時もあります。

行ったことの無い場所でも、XF10-24mmとXF55-200mmがあれば撮影時に困ることはほとんどないので、この二つの使用頻度が高いです。

個人的には35mm画角があれば、困ることはかなり少ないです。物足りなさはあっても、割り切って撮影してしまえば、それはそれで良かったりします。

なので、X100FかXF10-24mmは必ずどちらかを選んでいます。

X100F

やっぱり常に持ち歩きたくなる第一候補

XF10-24mmF4

これがあれば広角側が足りないことなんて無い

X-Pro2

X100Fと並んで持ち歩きたいカメラ

XF55-200mm

埋もれがちだけど実はとっても優秀望遠ズーム

X-T2

小型軽量で色んな時に使いたくなる名機

XF35mmF1.4

やっぱり持っておきたい大好きなレンズ

おまけ

レンズ比較や、バッグについての記事もこちらに並べます。

Xシリーズでなければ活用できないパターンだと思うからです。

最後までご覧いただきありがとうございます。写真撮影、楽しんでいきましょう。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
シェアする
ひさブロをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました