にほんブログ村に参加しているのですが、ping設定した時には取得できていた最新記事が、ある時から記事取得できなくなっていました。
ブログみるを使い始めた時に、アプリでも同じ現象が起こったので、確実に何か原因があって最新記事が取得できない・更新できない状態になっていると確信しました。
今回はこの問題の原因と解決方法を紹介します。同じような悩みをお持ちの方に参考にしていただけると幸いです。
原因と解決方法
結論から述べます。
私の場合、記事取得できなかった原因は、フィードが重たいことによるタイムアウトでした。
そこで、WordPressのフィードの取得設定を変更したところ、最新記事が無事に取得できました。
もし私と同じようにping設定してからしばらくは正常に記事取得ができていて、記事が増えていったら最新記事が取得できなくったのであれば、同じ方法で解決できる可能性が高いです。
ここに至るまでの経緯と具体的な設定の手順を順番に説明します。
原因に辿り着くまでの経緯
ブログみるの事でブログ村の村長様とやりとりさせてもらっていたのですが、その中で最新記事が取得できない事を相談させてもらったところ、とても丁寧にアドバイスを頂きました。
ご心配をお掛けしてしまいまして申し訳ございません
ご質問の件でございますが Ping設定をしているということですので
恐らく ひさブロさまのRSSフィードが重い、ブログ村のシステム的にも 「TimeOut(タイムアウト)」が出ているようです
または RSSフィードに最新記事が表示されるのが遅いといった原因ではないかと推測しております次回新規投稿をされた直後に下記のひさブロさまのRSSフィードにアクセスしてみてください
・RSSフィードは重くないか?=ページが開けるか?
・RSSフィードに最新記事は表示されているか?ひさブロさま
https://hisashiblog.com/feed/この他に何かお困りの点やご不明の点がございましたら
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
Q&Aページもございますのでぜひご覧ください
https://blogmura-help.muragon.com/
ありがとうございました参考: タイムアウトのよくある原因
サーバー側の応答が遅い/停止している
フィード提供元のサーバーがダウンしていたり、負荷が高すぎて返答できない。ネットワーク環境の問題
クライアント側のネットワークが不安定で、通信が途中で途切れた。タイムアウト設定が短すぎる
通信に時間がかかるのに、アプリ側の設定で待機時間が短い。プロキシやファイアウォールの影響
通信がブロックされ、応答が届かない。
このアドバイスが頂けたおかげで、原因となるフィードに辿り着くことができました。
ご指摘いただいたフィードを開いてみたら、表示されるまでとても遅く、めちゃくちゃ重たい状態でした(初めて開く方は大量の文字の羅列にビックリすると思いますのが、それがフィードの中身で合ってます。開いたら、そっと閉じましょう。)
pingの設定ばかり気にしてしまって、フィードの状態を完全に見落としていました。
可能性のある部分まで参考で教えていただけて、本当に嬉しかったです。
にほんブログ村 村長様、改めてありがとうございます。
そして、あまり詳しくないと、フィードって何?って思いますよね。
フィードを理解するために、まずRSSについて知りましょう。
RSSとは
RSSとは、ウェブサイトの記事の見出しや概要を配信するための技術です。
「Really Simple Syndication」「Rich Site Summary」などの言葉を省略して、「RSS」と呼ばれています。
従来、ウェブサイトに掲載している記事の分類や内容の抜粋は、人が手を加えないと難しいものでした。
XMLをベースとして生まれたRSSは、情報にタグをつけることで、その情報が何を表しているかを示すことが可能です。
コンピューターはこのタグを読むことで、情報Aは日時を、情報Bはタイトルを表していると、自動的に判断します。
その結果、配信元が違うさまざまな情報を、同種のデータとして処理し、表示することが可能になりました。
RSSは、更新を頻繁に行うニュースサイトやブログ(ウェブログ)などで、更新した記事を広く知らせる目的で利用されています。
米国では「NewYork Times」や「Wall Street Journal」など、大手の新聞社サイトで利用されているほか、個人のブログサイトでも、RSSファイルを提供(配信)しているところが増えています。
日本でも、ニュースサイトやブログサービスなどで、RSSファイルの提供を行っています。
RSSとはより
「Really Simple Syndication」は日本語にするなら「実に単純な流通網」、「Rich Site Summary」は「豊かなサイトの要約」、といった感じでしょうか。
つまり、サイトやブログなどの記事タイトルや更新情報が分かるフォーマットのような役割ですね。
フィードとは
フィードはRSSフィードとも呼ばれ、RSSに基づいたデータの事を指します。
データといっても、フィードは文字データです。
だからフィードのURLを開くと大量の文字情報が羅列されてるのです。ビックリですね。
この辺りの説明はかなり端折っています。
もし、もっと具体的に勉強したい方は、コチラをご覧ください。かなり噛み砕いた分かりやすい解説がされています。私も勉強させてもらっています。
そして、WordPressはこのフィードの初期設定がフルテキストになっています。
つまり、記事の文字情報をRSSフィードに全部含めてしまうため、記事が増えるとフィードがどんどん重くなってしまうのです。
これが記事情報を更新できない原因になってしまっていたのです。ぷんすか!
それでは、具体的に手順と説明をします。
WordPressの設定手順

まず『設定』メニューの『表示設定』を選びます。

表示設定内にある『フィードの各投稿に含める内容』で『抜粋』を選びます。
繰り返しますが、WordPressでは初期設定で『全文を表示』になっています。この設定ですと、フィードに記事のテキストを全て含まれる状態になるため、記事が増えれば増えるほど読み込みが重たくなります。
最後に『設定を保存』するのを忘れないでくださいね。
設定を変更してフィードを開いてみたら、とてもサクサク軽快に表示されるようになりました。
また、WordPressではテーマ内の設定やプラグインを追加する事で、フィードの抜粋内容を細かくカスタマイズできる物もあるようです。今回はそれを使わなくても問題解決できましたので、利用しませんでした。今後、抜粋に設定していても記事情報が取得できなかった場合には、改めて解決方法を探して追記する予定です。
同じ状況で困っている方に届いてほしい
今回の記事は、ブログ村やブログみる等のRSSリーダーを利用していて、同じような状況の方の解決の糸口になればと思い書きました。
私の場合はブログ村のQ&Aだけでは解決できず、村長様にアドバイスを頂けなければ、今でも記事更新できずに悩んでいたかもしれません。
同じような状況の方に、少しでも解決の手助けができれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
