Apple写真撮影

iPhoneSEは写真機としても活用してます

Apple
この記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。
スポンサーリンク

日々の記録もちょっとだけ作品的にしてみる。

今はほとんどの人が持ち歩くスマホやiPhoneですが、カメラがついているので日常的に撮影するのはそのスマホやiPhoneじゃないでしょうか。

私も毎日iPhoneSEを持ち歩きますし、何かを記録しようとした時に最初に出てくるのはiPhoneSEです。備忘録として写真に撮っておくのってよくやりますよね。

年々色んなスマホが発売されカメラの性能も進化して、最近では廉価版モデルでもかなりキレイに写るようになってます。

私の使っているiPhoneSEもカメラの性能は十分に良いと思っているので、記録的に撮影するだけではなく、作品的に見せたい・伝えたい要素を強調するように編集して仕上げることも増えてきました。

今回はこのiPhoneSEで撮影・編集した写真のお話です。

パッと見かけた桜をサッと撮る。このような撮り方、よくしますよね。

編集も写真アプリで色々できるようになってます。

以前は撮影時にはLightroom mobileで撮影して、純正以外のアプリで編集するという手順をよく使っていましたが、ここ数年はすっかり純正カメラで撮影して写真アプリで編集することにしています。

こうすることで再編集するのも簡単になり、iCloudでバックアップすることで、アップル製のデバイスであればすぐに共有することも共通の作業を再開することもできることに気づいたからです。

Lightroomでは、RAWで撮影して編集する機能もありますが、大幅に変更を加えるような編集でなければ純正のアプリのままで十分に対応できます。

そして写真アプリで編集する時には、最初にどのフィルタを使うか選んだ上で、ブリリアンスとコントラストとホワイトバランスの3つを軸に調整しています。

編集する時にはほとんどのパラメータを細かく微調整するのですが、この3つで仕上げる写真の方向性というか出来上がりのイメージを固めておけば、細かな微調整もすぐに決まり完成に至ります。

フィルタはドラマチック(冷たい)を選択。ブリリアンスで調整後に黒が潰れないようにシャドウとブラックポイントも微調整してます。
こちらも上と似た調整をしてますが、鮮やかなお花は色が潰れたりするので、彩度を下げてコントラストも微調整してます。

ブツ撮りもLEDライトが一つあれば一気に本格的になります。

ところで、iPhoneのカメラも優秀になったとはいえ暗いところでは性能はものすごく落ちます。それはもう小さなセンサーのカメラですから、さすがに限界があります。

やっぱりセンサーサイズには越えられない壁があります。

そこでライトの出番です。

イベントやなんかで人がたくさんいるような時にiPhoneで撮影しなければならない状況では、周りの人達に協力していただいてスマホライトを被写体になる方に当てて、iPhoneのカメラで撮ったりなんかもしました。

お家で一人の時にはスタンドに設置するようなタイプで強めの出力のLEDライトがあると、iPhoneの苦手な暗所撮影を克服しつつ、狙ったライティングでキレイな写真が撮れちゃったりするのでメルカリなどのブツ撮りに最適です。

私は40WのLEDライトを使っています。
大出力のLEDでライティングすればキレイで簡単で手軽にブツ撮りできちゃいます。

ちなみに使っているLEDライトはこちらです。

こちらのソフトボックスと組み合わせて撮影することが多いです。

小さい物の撮影には小型のLEDライトを使ったりもします。しっかり寄って撮影できるiPhoneもすごい。

iPhoneSEのカメラはおおよそ28mm画角

レンズ交換式のカメラを使ったことがある方ならある程度は共感していただけると思っているんですが、カメラの焦点距離で一番むずかしい画角って28mmじゃないですか?

私は28mm画角が一番作品的にも構図的にもまとめづらく扱いづらいです。

だからこそこの画角で無駄のない構図で撮影できるようになると、撮影技術として確実にレベルアップできるんじゃないかと思ってます。

最後に、日頃から写真撮影以外にも使うiPhoneですので、うっかり落として壊してしまわないようにケースは必須で付けてます。また、撮影時のブレ対策としてバンドも付けてます。

今回は私が使用しているのがiPhoneSEなので、iPhoneSEのカメラとして紹介しましたが、iPhoneかiPadであれば同じ編集とiCloudでの共有は使えますのでぜひ試してみてください。

毎日必ず持ち歩くスマホでも作品的な撮影方法を覚えたら、また一段と写真が好きになりますよ。

最後までご覧いただきありがとうございます。写真撮影、楽しんでいきましょう。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
シェアする
ひさブロをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました